失われた自分を求めて

元公務員/元フリーター/元ニート/アラサー/思いは言葉に

『むこう岸』を読んで

ちょくちょくカラオケに行きます。Pretenderを歌えるようになりたいアラサトです。

安田夏菜『むこう岸』という児童書を読みました。

bookclub.kodansha.co.jp

裕福な家庭の山之内くんと、生活保護受給家庭の佐野さんが出会う話。
こういう系の本はけっこう読んだし、仕事で目の当たりにもしてきました。
その上で、いい本だと思いました。


タイトルの『むこう岸』は、川のこっち側とむこう側という意味。
家庭は裕福だが、息苦しさを感じる山之内くん。

きみとぼくのあいだには、きっと広くて深い川が流れているのだろう。その川に橋をかければいいのかもしれないが、はなから喧嘩腰の対岸に、なぜ渡っていかねばならないのか、ぼくにはその必要性がわからない。

 
生活保護受給家庭で、ハハ(母)と妹の面倒を見ている佐野さんも思う。

あんたの、ぬるい苦労とはわけが違うんだ。あたしなんて、あたしなんて・・・・・・。

 
そんな二人が、ある場所での交流を通して少しずつ変わっていく。

あたしにはわからないなにかを、あいつはあいつで抱えているのか?・・・人の不幸レベルはどうやって測るんだろう。それを測るものさしがあったとして、金持ちの世界と貧乏人の世界とで、そのものさしは変わるんだろうか。

 
保護観察官をしている時、言われたことを思い出した。
「アラサトさんにはわからないっすよ」と。そこには、「勝手に分かった気になるなよ」と「誰かに分かってほしい」と「なんで自分だけ」が混ざり合っている感じがしていた。
ぼくは「そりゃわかんないよ」と受け流すようにしていた。そして、その人が「不幸自慢」から抜け出し、川を渡るのをじっと待つしかなかった。


川を隔てるものは、なんなのだろう。
読んでいると、「哀れみ」なのかもしれないと思った。

哀れんでいるものは、自分の放つ匂いに気づかない。
哀れまれているものだけが、その匂いに気づくのだ。


妙に納得。慰めや同情は、他者のためではなく、自分のためにしているものかもしれない。しかも、自分のための哀れみは、他者の尊厳を削り取ることがある。


児童書だからか、簡潔で読みやすかったです。でも、たくさん凝縮されている感じでした。
中学生くらいで読んだら何を感じたんだろうなー。
今日は、終わり!
いいんです。だって自分のための備忘録だもん(*´∀`*)ノ


文書がなくなり、情報共有が遅れる行政の裏側

暖かくなってきましたね。この時期になると、啓蟄(けいちつ:冬眠していた虫が出てくるころ)という言葉を思い出し、待ち遠しくなります。
ジジイじゃないよ。アラサーだよ。アラサトです。

タイトルのとおり、内側をお話しします。踏み込みます。
文書改ざん、統計ミス、桜を見る会の名簿廃棄などを見ても、それほど驚きません。まあ、そりゃそうだよねってかんじ。

行政のITシステムは、約20年前の状態とご承知おきください。

やっとメールが使えるようになった。
でもやっぱり電話が安心だし、FAXって便利だよね。
ぴーでぃーえふ?いやいや、紙にハンコ押さないとだめだよ。

今日は、そんなデジタル・プリミティブ(IT原始時代)の世界のお話。


非デジタルはあちこちに、枚挙にいとまがなさすぎる

いろんな省庁の人から聞いた話を一部書きます。これでもほんの一部。

  •  基本的にスマホは貸与されない
    外勤中に連絡を取らなければならない場合、私用携帯・私用スマホしかない。個人のメールアカウント、なんならLINEでやりとり。そんな国あるんでしょうか?

  • モバイルPCはモバイルではない
    事務所で使うノートPCは、実質は据え置きPCと変わらない。外に持ち出すどころか、省内会議ですらPCを持参して議事録を取っている人はほぼ見ない。手書きでメモして後でワードに起こす。
    (経産省の友人は持ち歩いていたので省庁にもよる)

  • 宛先にメールアドレスを手打ちする
    省内の人であれば宛先に氏名をいれたら自動でアドレスが表示されたと思います。しかし、他省庁の人や地方自治体の人とはデータ共有してないので、アドレス手打ちです。47都道府県の担当者に送るときは、47アドレスを手打ち。行政機関同士なのに。

  • メールボックスがいっぱいになる
    一瞬でメールボックスがいっぱいになり、要らないメールを削除するよう通知が表示される。森友問題の時だったか、財務省でも容量オーバーで古いメールから削除されていくと聞いて、どこも同じなのかと思った記憶がある。

  • メールより電話
    地方の出先機関にいた人によれば、外部の人とメールでやりとりしたのは、年に数回。通信手段はもっぱら電話。本省でも、国会議員事務所とは電話がキホン。

  • FAXと郵送の嵐
    出先機関の話パート2。自治体などの行政機関はもちろん、同じ省の別の出先機関とのやりとりすら紙の郵送。だから情報共有も遅くなる。FAX送信先を間違えて一般人に送っちゃったら?郵便局員が中を開けちゃったら?気持ちで「親展」のハンコを押している。

  • 業務関連のシステムが乱立
    業務の案件管理システム、旅費関連のシステム(出張精算など)、給与関連のシステム(給与明細を見る)、文書管理と電子決済システム、配車システム、統計関連のシステム。しかも、それぞれのシステムで発注業者が異なることも多々ある(競争入札が原則で任意の相手方と契約できない)。使う側は、それぞれのIDとパスワードを忘れないようにするだけで一苦労。

  • 部外者が本省の執務室に入ってこられる
    まず、保険のおばちゃん。昼休みになると、ナチュラルに執務室に入ってナチュラルに勧誘してくる。あのおばちゃんは公務員なのか。機密文書見られたり、取られたりしたらどうするんだろう?あと記者。記者クラブが上階にあるんですが、入ろうと思えば自由に各階の執務室に入れるんだが。そんな国あるのでしょうか??

  • 文書がなくなっても誰も気づけない
    基本的に紙をリングファイルに綴って管理。PCの共有フォルダの中はぐちゃぐちゃ。だから、文書を探すのに時間がかかる。「隠してるんじゃないのか」と言われるが、見つけ出すのはけっこう時間がかかる。さらに言えば、どさくさに紛れて文書をシュレッダーにかけたり、共有フォルダ内のファイルを削除したりする人がいても誰も気づかないだろう。


なぜこんなことになっているのか

当然の疑問だと思います。理由を考えてみました。

  • 予算がつかない
    公務員全員にスマホを貸与するために、○○億円の税金を使う。
    そう聞いて納得がいきますか?なんで、そんなことに税金を使うのか。公務員だけスマホが持てるのはおかしいではないか。ぼくの敏感な耳にはそんな批判がはいってきます。
    「行政のIT化」という問題に、国民も議員も目を向けてこなかった。なんなら、ラクをするな、テクノロジーに頼るなと反対してきたのではないかと。行政側もIT化が国民にもたらすメリットを示せていない。

  • 仕事の相手がIT化されていない
    三権分立の残り二つ。国会と裁判所。この二つは、デジタル・プリミティブ同盟の盟友と言ってもいい。「FAX」「郵送」「直接会って話す」といった従来のやり方が最も安心安全という幻想を抱いている。あとは、政府の審議会に呼ぶ有識者のおじいちゃんでメールアドレスを持っていないとか、そういう場合もある。
    すると、せっかく電子化しても、結局プリントアウトしなければならず、作業が増えることになる。だったら今のままやってればいいね、となってしまう。クラウドで書類を共有なんて、夢物語というかSFの感覚なんだろう。

  • IT改革しても評価につながらない
    業務効率化のためにがんばっても、あまり報われない。敵は多い。作業も多い。その割にボーナスが増えるわけでもない。やらないよね。昔のまま、今のままがベストではないが一番ラク。だから変わらない。

  • 情報漏洩への恐怖心
    付け加えるとすれば、データで管理することへの恐怖心を持っている人が多い。行政の中も、一般国民も。実際にデータ流出のニュースも聞く。便利になるかもしれないけど、なんか危なそうという感覚が動きを鈍らせているのかも。


ではどうすればいいのか

「情報」をどのように整理・共有・保管するか。
これは、IT化にとどまらない意外に大きい問題なんです。公文書の管理、国会議員と行政機関の関係、競争入札など契約のあり方、公務員の評価制度などなど。
心が折れそうだけど、諦めずに考えてみました。

  • みんなで行政のIT化を応援する
    まず、公務員が効率的に働く=ラクをしようとしている、という思い込みを捨てる。
    たとえば、スマホを持てば、日頃の連絡や緊急対応が円滑になるだけでなく、移動の隙間時間にメール対応や事務作業ができる。すると、空いた時間で別のことをする「余裕」ができる。この「余裕」を生み出すことは非常に大事。「余裕」があれば、児童相談所の職員が子どもを追い返すことはなかったかもしれない。「余裕」があれば、役所の窓口でもっと丁寧に柔軟に対応できるかもしれない。無駄な作業が減るだけでなく、良質な行政につながると思います。

  • 一気通貫の文書管理システム
    文書管理システムについて言えば、「文書の作成」「編集」「決裁」「電子署名付文書の発行」「保存」「照会」といった公文書関連のあらゆる作業が一つのシステムでできることが理想。語句検索してすぐに見つけられれば、より素早く正確に情報公開請求に対応できる。職位で閲覧権限を分けることで、セキュリティを高めることができる。保存文書が事後編集されたら通知が来てトレースできれば、改ざんに気づくことができる。なにより、大量の行政文書を廃棄せずに、アーカイブして後に意思決定を検証することができる。

  • 全行政機関共通データベース
    さらに欲を言えば、行政機関は全てつながってほしい。「つながる」というのは、職員録みたいなもので検索すれば氏名や部署が分かり、電話番号とアドレスが表示され、アドレスをポチっと押すとメールが作成されてやりとりできる、というもの。議員・裁判所・省庁・自治体全て。それだけで、行政の仕事のやり方は大きく変貌すると思う。


批判が目的ではありません。本気で変えたいし、変わってほしい。税金は嫌でも払わなければいけない。どうせ払うなら、よい行政とよい未来のために使われることを切に願っているかんじです。

すんごいマジメにぶっちゃけトークしたので、今日はおしまい。


arasato.hatenablog.com

 

映画『プリズン・サークル』~刑務所で自身と向き合い抱えようとする人々

この3日間、ずっと熱があります。38度にいかないくらい。たっぷり寝ても治らず。
身体のだるさとともに、だらだら書きます。アラサトです。

体調不良を押して『プリズン・サークル』という映画を見に行きました。「島根あさひ社会復帰促進センター」という刑務所内の様子と、そこにいる4人の人(受刑者)を中心に描いたドキュメンタリー映画です。

 

prison-circle.com

 

島根あさひ社会復帰促進センター(長いので、センターとします)は、国(法務省)と民間が協働で運営する珍しい形の刑務所です。センターでは、TC(Therapeutic community:治療共同体)というアプローチに基づくプログラムが実施されています。椅子を円形に並べて、そこで受刑者同士が対話しながら、自らのしたことを振り返ったり、見つめ直したりする場面が頻繁に登場します。『プリズン・サークル』は、「円になって対話する」ところに由来していると思います。

ぼくは保護観察所というところで働いていた経験があります。
保護観察所は、罪を犯した人や非行少年に対して社会の中で指導・支援をする役所です。たとえば、刑務所から仮釈放(刑期より少し早く出所すること)となった人々は、保護観察所に定期的に生活のことを報告したり、プログラムを受けることになります。


映画を観ていたら、保護観察官の頃のことを思い出したので、言葉にしてみようと思います。

---

登場する4人の男性は、全員20代。けっこう若い。非行歴や4号歴もあるのかなあなんて考える。詐欺、強盗、傷害致死などさまざま。一人ずつ、TCプログラムでの発言、個別のインタビューから描き出されていく。本人の語りで、子ども時代も回想される。4人全員が、親や周りの大人から傷つけられた記憶を持っていた。どうして、こんなに鮮明に覚えているのだろう、と思うほどに。

「虐待されたからこうなった、みたいに思われるのは嫌だ」
そんな発言があった。わかる。ぼくたち大人はすぐそこを結び付けたくなる。保護観察官の中にもそういう人はけっこういた。アセスメントとか言って、偉そうに人の人生を決めつける人。何様なんだろう。でも、自分にもそういうケがあるなあとも思う。

円になって話すTCプログラムを見ていると、専門家であるファシリテーターがとても上手。説教したり、指導したりするシーンはない。一人ひとりと対等に向き合う。本人が考えることを尊重し、発言を促し、言葉を補足する。「応答」や「ケア」と呼んでもいいかもしれない。それは、「番号で呼び、一方的に指示する刑務官」の姿と鋭く対比されている。

そういえば、刑務所研修に行ったことがあった。昔ながらの刑務所だった。懲罰委員会を見学し、刑務所の幹部職員が違反のあった受刑者を指導する(実際は大声の恫喝)風景も思い出す。あれは、「応答」ではなく「支配」の関係だったと思う。

TCプログラムでのやりとりを見ていると、参加者の知的能力が決して低くないことがわかる。安全で落ち着いた環境であれば、人は思考を深め、他者に表現することができる。登場する4人の青年は、とても積極的に考え、発言している。そして、他の参加者が質問したり応答したりすることでさらに深まっていく。グループでの対話がプラスに働いている。

自分について考え、言葉にするというのは初めての体験なのかもしれない。今の自分はどこからやってきたのか。自分はなぜ傷つけられたのか。自分はなぜ傷つけてしまったのか。この自分をどうやって抱えていけばよいのか。そう簡単に答えは見つからない。

映画後半、ロールプレイのグループワークが映し出される。叔父の家に侵入し強盗傷人を起こした健太郎(仮名)。被害者である叔父、叔母、健太郎の彼女を他の受刑者が演じる。叔父役は、厳しい質問を投げかけ続ける。
「どうしてうちだったのか」
「これまでうちに来ていた時も、頭の中では強盗に入ることを考えていたのか」
「あなたのせいで、親族の人を信じられなくなってしまった」
「あなたにとって償いとはなんですか」

質問に丁寧に答えながらも、ついに涙が堪えられずうずくまりそうになる健太郎。そこでロールプレイは終わるのかと思った。

「その涙はなんの涙なんですか」

叔父役はさらに続けた。
ぼくは見入った。目が離せなかった。被害者と加害者が向き合っているのかと錯覚した。ワークの最後には、叔父や叔母を演じた受刑者も涙を浮かべていた。

映画のラストで、4人のうちの一人が仮釈放される。たしか拓也(仮名)。顔のモザイクが取れている。白黒だった世界から鮮やかな色のある世界へ変貌していく描写が映し出される。20年以上ずっと色のない世界を生きていたのかもしれない。仮釈放された拓也が向かうのは、保護観察所だろうかと考える。

---

ぼくは保護観察官として、一人ひとりに対等に丁寧に向き合ってきました。必ずしもうまくいくわけではなかったけど、再犯しないように、または、再犯までの期間が一日でも延びるように働きかけをしました。でも、本当は、もっと深く、もっと近くで、関わりたかった。その人が一人で抱えきれないならば、一緒に抱え続けたかった。そういう関わり合いが、償いや立ち直りには必要だと思うからです。

仕事と住居があれば再犯しない。
それは少し安易な考えではないでしょうか。



ある官僚の転職奮闘記~求人探しとエージェント~

先日、チョコレートと卵でガトーショコラをつくりました。
後日、評判の3,000円のガトーショコラを買いました。
やっぱり3,000円はおいしかったです。スイーツが止まらないアラサトです。

題名を、「アラサーの転職奮闘記」から「ある官僚の転職奮闘記」に変えました。
「アラサー」より「官僚」の方がインパクトあるので。うおってなるというか。実態はたいしたことないただの公務員なんですが、官僚って響きがね、うおって。

職探しでも同じです。
ぼくが職探し(転職活動)を通じて思ったのは、なんともテキトーというかいい加減な世界だなということでした。

リクナビでもdodaでも転職エージェントに登録すると、学歴、職歴、スキル、年収など埋めてキャリアシートなるものを完成させます。エージェントの担当カウンセラーと電話で話す。いくつか求人を紹介される。応募する。エージェントが推薦書とキャリアシートを企業に送る。合否が出る。

それで何がわかるんだ?と思ってしまいます。
その企業に「自分がなぜ応募したか」すら伝えられてないけど。

○○大学卒業。
TOEIC△△点。
◇◇省。元キャリア官僚。元国家公務員。
顔写真。

「ガワ」ですよ。「ガワ」しか見られていない。
そして、なんともアンビバレントなのは、ぼく自身がその「ガワ」にだいぶ助けられているということ。喉の奥に魚の骨がぶっ刺さっているような感覚。

まあ、しかし、面接まで行けば「ガワ」以外の部分も多少は見られるでしょうし。
エージェントが悪いとかそういう話でもない。実際、カウンセラーの人は親身になってくれます。

何か引っかかる気がするだけ。
皆さん、せっかくですからいろいろと試してみてください。
「ガワ」を書き込んでみるところから。


★アラサトが利用・閲覧した媒体一覧★

・リクナビ

・doda

・ビズリーチ

・LinkedIn

・ムービン(コンサル専門のエージェント)

日本仕事百貨

greenzの求人記事

DRIVE(NPO系の求人サイト)

オックスフォード大学のキャリアサービス


今日は、こんなゆるゆるなかんじでおしまいです。
ではまた。


 

arasato.hatenablog.com

 

ある家の正月

お隣さんから、こんぶどんこ出汁、大根、玄米もちを分けてもらい、お雑煮をつくりました。お雑煮にはゆず皮のせる派のアラサトです。

みなさんの家では、お雑煮は誰がつくっていますか。
ご自身ですか。父親ですか、母親ですか。夫ですか、妻ですか。息子ですか、娘ですか。他の誰かですか。

本日は、ある家の正月を題材に、家族とジェンダーを考えたいと思います。

---

「やっぱり女性だから、さすが、○○さんは揚げ物上手だねえ」

その家では、毎年、父方の実家で親戚が集うことになっています。女は早めに実家に赴き、十数人いる親戚一同の食事の準備にとりかかります。男が駅伝を見ている間に、おせち、揚げ物、サラダが出来上がります。そこで、どこぞの男が大きな声で放った一言。

女性=料理する人&料理が上手。悪気はないんだろうけど、あまりに短絡的です。じゃあ、天ぷら屋は全員女なのかい。だいたい、食べ始めるころには冷めてて、上手いも下手も分かりませんが。


家父長制における席の規則性

親族が次々と到着すると、正月の挨拶を交わし、決められた席に座ります。上座にはホストの家族の男、すなわち「家長」がいます。そう、まさしく「家長」という言葉が相応しい。そこから、「男尊女卑」と「年功序列」という二つの基準に従い、下座に向かってきれいに席次が決まります。

ここはどこ。平成2年?いや、昭和2年?あれ、今の元号なんだっけ。


プライベートに企業文化をひきずる二重構造

男たちは酒を注ぎ始め、「どうぞどうぞ」とお酌し合います。「一杯くらいどうぞ」と言われて勧められます。飲みたくないタイミング、飲みたくない場所、飲みたくない液体。家長から、乾杯の挨拶があります。苦笑いしかできないジョークが添えられています。

だから、ここはどこなの。会社か。会社の新年会だったか。もうビールサーバーでも置いとけばいいのに。
家族の集まりは、上下関係がなく、肩の力を抜けるホッとできる場であると思います。しかし、会社の飲み会のような接待文化とアルコールハラスメントが起きています。にもかかわらず、「会社じゃないんだから大目に見てくれ」と、そういった言動や習慣は容認されがちです。


「お前は交際相手いるのか」「賞味期限ギリギリ」

家長から未婚の親戚に放たれる言葉。

「お前」「コイツ」呼ばわりして、酒の力に任せてプライベートな質問で絡まれます。お前呼ばわりされるほど親しい距離ではないし、私の心はブラジルをお散歩中です。
人間にも賞味期限という言葉を使えるんですね。知りませんでした。


「まだその酒飲んでるんだよ!!」

下座の女性たちが立ち上がり片付けを始めます。食器を下げ、洗い物をして、コーヒーを煎れています。酒ビンを下げようとした妻に声を荒げる家長の一言です。

では、その重い腰を家長席から持ち上げ、その軽い空きビンをお宅の台所に歩いて持って行ってみてはいかがか。もし、手と足があるのであれば。


「自分たちはよく分からないし、もうすぐ死ぬからさ」

「ちょっとその言動はおかしいですよ」と分かりやすく伝えてみると、おじい様たちから返ってくる必殺の一言。棒読みの相槌や感じの悪い半笑いなどのコマンドが追加されている場合もあります。

あ、そう。もうすぐ死んじゃうかー。じゃあ、もういっそのこと...おっと失礼。
自分の考え方とは異なる考え方があり、少し柔軟に見つめ直してみる必要があることが分かりながら、その選択をしないと決めている。「分かっているのに、変えられない」というのは少し哀れにも見えます。


「そういう人とうまく付き合っていくことも大事だよ」

ここまで書いたような言動に異を唱えた時に、理解してくれると思っていた30代、40代の親族から放たれる破壊力抜群の一言。結婚や出産を経験していない若者に対して、その経験不足を諭しながら教示されます。「上手な人付き合い」「大人になろう」「会社でもそういう人いるから」と言った言葉がセットになることもあります。心が折れかけます。

まず、一つ。ここは会社ではありません。二つ、どんな場面であろうと、差別的な言動は差別的言動です。そして、三つ。「成熟する」とは、尊厳を傷つけられながらニコニコ笑って放置することではなく、多様性を認めつつ考え方が異なる相手とも議論・対話することだと思います。

おそらく、黒人への差別・暴力や、女性への差別・暴力は、「そういう人とも波風立てず付き合おう」「そんなに騒いでも仕方ない」と考えるサイレントマジョリティーによって構造的に強化されてきた部分もあるのだと思います。

リンチに遭った黒人を目の前にして、「社会はそういうものだから我慢するのも大事だよ」と言うべきなんでしょうか。
性暴力(同意のない性行為や口淫や痴漢など)の被害に遭った自分の家族に、「そんなに騒いでも仕方ないよ」と言うべきなんでしょうか。

---

家族やジェンダーについては、様々な価値観や考え方があります。
「人それぞれ、いろいろな考え方があるからなあ」と思います。
しかし、それは、「どんな考え方や言動でも受け入れられるべき」ということではないと思います。

「その言動は、私の考え方とは違うし、受け入れるのが難しい」と表明すること、そして議論することは、とても勇気のいることだなあと痛感する2020の正月です。